大暑とは、その字からもわかるように
つまり、もっとも暑い時期のことを意味しています。
読み方は大暑(たいしょ)ですね。
ただ、暦の上ではそのように表される時期ですが、本格的に暑いころはもう少し先のこととなるでしょう。
その大暑は「土用の丑の日」などとも近く、他にもいろんな行事や暦とも近い時期となっているんですね。
今回は、そんな大暑は2024年はいつなのか、そして意味や由来、食べ物との関係を含めまとめました。
大暑とは2024年はいつでどんな日なの?
大暑という感じを見ると、
こんなふうに思ってしまうような時期だと感じますよね。
大暑とはその漢字の通りで、暑さの厳しくなる日の「7月23日ごろ」を指して言います。
その年によって若干ズレもありますが、「7月22日」か「7月23日」と思ってもらって大丈夫です。
ちなみに一番近いところでは
2021年が7月22日というのがありました。
今後では、2024年に7月22日という日があります。
だいたいは、4年に1度7月22日が来るかなといった周期ですね。(ですので2021年はちょっとズレています)
大暑2024年はいつ?それ以降は?
大暑は毎年7月23日ごろになりますが、それは年によって若干変わります。
2024年の大暑は
大暑はいつかと聞かれると、だいたいは7月22日か7月23日のどちらかになっています。
年 | 大暑の日 |
2022年 | 7月23日 |
2023年 | 7月23日 |
2024年 | 7月22日 |
2025年 | 7月22日 |
2026年 | 7月23日 |
2027年 | 7月23日 |
2028年 | 7月22日 |
2029年 | 7月22日 |
2030年 | 7月23日 |
2031年 | 7月23日 |
2032年 | 7月22日 |
2033年 | 7月22日 |
2034年 | 7月23日 |
2035年 | 7月23日 |
2036年 | 7月22日 |
2037年 | 7月22日 |
2038年 | 7月23日 |
2039年 | 7月23日 |
2040年 | 7月22日 |
2041年 | 7月22日 |
2042年 | 7月23日 |
2043年 | 7月23日 |
2044年 | 7月22日 |
2045年 | 7月22日 |
2046年 | 7月23日 |
2047年 | 7月23日 |
2048年 | 7月22日 |
2049年 | 7月22日 |
2050年 | 7月22日 |
2051年 | 7月23日 |
2052年 | 7月22日 |
2053年 | 7月22日 |
2054年 | 7月22日 |
2055年 | 7月23日 |
2056年 | 7月22日 |
2057年 | 7月22日 |
2058年 | 7月22日 |
2059年 | 7月23日 |
2060年 | 7月22日 |
2019年の大暑は7月23日ですが、2021年は7月22日となっています。
大暑の日と打ち水
この大暑の日は、最も暑い時期ということで、打ち水をするといったことが全国的に行われています。
この打ち水をすると、まわりの温度が1~2℃ほど下がるといった効果があるんですね。
動物園でもシロクマに氷をあげたり、水浴びをしているシーンがニュースなどでも飛び込んできますよね。
あれも、この大暑を目安に行われることが多いようです。
その打ち水は、いま全国的にも広がっており、
このようなイベントもあります。
これは大暑~処暑(8月23日ごろ)までの期間にされ、「打ち水強化月間」とも言われているようです。
東京や大阪、京都、愛知など、全国各地で行われているようですね。
この打ち水は、もともと神社などで神様の通り道を清めるためのものであったり、お客さんに対しての気遣いとしてされていたようです。
大暑と海の日
大暑はだいたい7月22日や23日に訪れますが、この近くの祝日には「海の日」があります。
海の日は第三月曜日に設定されているので、大暑の日と近い日にちですね。
大暑という日にもってこいの海の日でありますが、以前は海の日は7月20日と固定された日だったのです。
そんな海の日にもいろんな思惑があってハッピーマンデー制度に組み込まれてしまいましたが、その海の日について別のページでまとめてます。
この海の日も実はしっかりとした由来や意味があって、ハッピーマンデーと称して、日にちを移動させていることに疑問の声が上がったほどなんですね。
いろいろ面白い話を載せてるので、ぜひこちらも読んでみてください。
大暑の意味や由来は?
さて、この大暑というのは「二十四節気」の1つで、
最も暑さが厳しいころ
そんな意味があります。
その大暑は、暦便覧には
このように記され、「この時期が最も暑い」という意味があるのですね。
*暦便覧とは、江戸時代に「著者 太玄斎」によって記された暦の解説書のこと
とは言え、暦の上では大暑でも、まだもう少し先に本格的に暑い日が訪れると思います。
暦を見る上で『二十四節気』と呼ばれる、「1年を24つに区切って季節を分けた考え方」があり、その中で大暑は「12番目」にあたります。
大暑は7月23日ごろを指してますが、期間としての意味で言うと大暑から立秋の前日までの間をさしています。
- 大暑(7月23日ごろ)
- 立秋(8月7日ごろ)
立秋を迎えるころが、最も本格的な暑さではないでしょうか。
この二十四節気から全体を見渡すと一年の流れがわかりやすくなりますが、私たちの生活にどんな意味をもたらしているのか?
日本の季節や文化にも大きな影響を与えている「二十四節気」について、一覧カレンダーで確認しながら理解できるページを用意しています。
農作物の収穫や時候の挨拶、季節の行事などに今でも大きく関わっているので、ぜひこの機会にご覧になってください!
大暑と七十二候
二十四節気をさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を表したものを「七十二候(しちじゅうにこう)」と言います。
今では見なくなったものも多いですが、この七十二候によって大暑はどんな季節として迎えているのかがイメージしやすくなってきます。
初候(7月23日頃)桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
桐の花が実を結び始める頃を言います。
次候(7月28日頃)土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
土がじっとりとして蒸し暑くなる頃を言います。
末候(8月2日頃)大雨時行(たいうときどきふる)
ときどき大雨が降る頃を言います。
小暑と大暑と暑中見舞い
お手紙を書く時も「大暑の候」という言葉を使う場合も多くあり、
このような挨拶で始める場合も多いのではないでしょうか。
とは言っても、この時期は「暑中見舞い」が盛んに送られる時期でもあるので、時候の挨拶よりも、
こういった始まりが多いと思います。
一般的に小暑(または大暑)~立秋までの期間を「暑中」と呼んでいます。
- 小暑(7月7日ごろ)
- 大暑(7月23日ごろ)
- 立秋(8月7日ごろ)
ですので、およそ一ヶ月間が暑中となり、暑中見舞いを出す時期になっているんですね。
その暑中見舞いについて友人や親戚、仕事の上司などに送る文例をコチラでまとめています。
暑中見舞いのマナーや書き方など載せてますので、ぜひご覧になって下さい。
ちなみにこの暑中が過ぎると、次は「残暑見舞い」としてお手紙を出すこととなります。
残暑見舞いの期間は、この立秋から白露(9月8日ごろ)までの期間となっています。
ただ、ちょっと区切りは悪いので、一般的には8月いっぱいまでに出すようになっていますね。
残暑の始まりでもある『立秋について』はコチラで!
大暑と食べ物との関係は?
この大暑は7月23日ごろですが、この日と同じ時期にあるイベントが
ウナギを食べる日としてとても有名な日ですよね。
夏の暑い時期を、栄養のある物を食べて乗り切ろうといったものですが、昔からこの土用の日は
といった風習がありました。
「土用しじみ」「土用餅」「土用卵」
このように呼ばれる食べ物もあります
土用の丑の日は「ウ」の付くものを食べるといった習慣もあり、うなぎをはじめ
こういった食べ物を食べるのが体に良いとされ、好まれてきたのですね。
また、この大暑にはてんぷらを食べて夏バテ予防をしたということもあり、
というように今でもなっているのですが、誰がいつこのように決めたのかはわかっていないようです。
あとがき
2024年の大暑はいつなのか。
また、その意味や由来、そしてこの日に食べる食べ物との関係についてまとめましたがいかがでしたか。
大暑のころは蝉も鳴き夏真っ盛りで、子供たちも夏休みに入り本格的な夏が来たといった感じですよね。
夏祭りや海開き、花火大会などイベントも各地で行われる時期です。
大暑を迎え気温は暑いですが、楽しい思い出の残る夏にできるようにしたいですね。
日本の季節の上で、立秋は秋の訪れを知らせる暦で、とても重要なポジションにあります。
立秋は暑中見舞いや残暑見舞いの目安にもなり、秋なのに8月頭に訪れる暦です。
その理由なども含めコチラで詳しくまとめているので、ぜひご覧になって下さい。
コメント