ハロウィン

ハロウィンの起源や由来とは?意味を子供向けに教える時のポイント

ハロウィン 起源

日本のハロウィンというと、仮装する姿が一番最初に思い浮かんでしまうかもしれません。

そんなハロウィンの起源や由来にも、仮装はとても大切なキーワードになってきます。

でもハロウィンは仮装だけではなく、お祭りとしての要素や日本のお盆のような意味合いも含んでいます。

そんなハロウィンの歴史には、様々な文化や宗教、国によって変化があったんですね。

では、ハロウィンって元々はどんな形をとっていたのでしょうか?

 

そこで今回は、ハロウィンの起源や由来、その意味とは何なのか。

仮装する意味やカボチャの由来。

「ジャック・オー・ランタン」や「トリック・オア・トリート」など、ハロウィンの代表的な言葉の意味。

そして、ハロウィンの意味を子供向けに簡単に教える場合、そのポイントの抑え方などまとめました。

スポンサードリンク

ハロウィンの起源や由来とは?

日本でも徐々に浸透してきたハロウィンですが、そもそもハロウィンって一体何をする日なのか?

ハロウィンの起源はどこにあって、由来は何なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか。

そのハロウィンの起源は古代ケルト人が信仰していた「ドルイド教」という宗教がありました。

その儀式の中に「サウィン祭」と呼ばれるお祭りがあり、これは秋の収穫を祝うお祭りであり、悪霊を払う意味も持っていました。

というのも、古代ケルト民族の文化では一年の終わりが10月31日とされていたのですね。

つまり大晦日のようなものです。

 

また、この10月31日は

「この世とあの世の境目がなくなり、死者の霊が家族に会いに来る」

という特別な日と考えられていました。

ですので、日本で言う「お盆」のような意味も持っていたのですね。

この時に、悪霊を追い払ったり、家族の霊を導くために「焚き火、たいまつの火」というのは欠かせないものだったと言われています。

日本のお盆にも、ご先祖さまを送り迎えする目印になる「迎え火」「送り火」といった風習があります。

今ではお墓が近所にない家も多いので見かけにくいですが、このような風習でご先祖様を出迎えていたのですね。

京都の五山送り火というのは、このお盆の風習を大規模に行っているものです。

ハロウィンで仮装する意味ってなんなの?

現在ハロウィンとなっている10月31日は、死者の霊が家族に会いに来るということで日本のお盆のような日だったわけですが、実は、

このときには悪霊までも一緒にやってくる。

と考えられ、その悪霊が農作物などを荒らしたり、子供たちをさらったり、人々の魂を持って行くなどの悪事を働くと伝えられてきました。

そこで人々は、自らも悪霊に扮して仲間だと思い込ませたり、逆に悪霊たちを驚かせて追い払ってしまおうとしたわけです。

そこで仮装するという習慣が生まれたのですね。

 

ただ、日本のハロウィンはこの仮装の部分だけが大きく取り上げられて、コスプレ行列のようなイベントとなっている感があります。

悪霊退治のような意味合いで仮装している人はいないでしょうね。

アメリカのハロウィンの仮装も、以前は魔女やお化け、骸骨といった仮装が多かったようですが、今はアメコミヒーロー(スパイダーマンやバットマンなど)やディズニーキャラ(シンデレラやアナと雪の女王など)の仮装も多いようです。

 

ハロウィン(Halloween)の名前の由来

ハロウィン 由来

ただ、この「サウィン祭」も歴史の流れで意味合いがだいぶ変化してしまいます。

というのも、カトリック系民族に領土を侵略され「キリスト教」の影響を受けてしまったからです。

ただ、領土侵略の際に完全にケルト民族の宗教が無くなったわけではなく、キリスト教の中に取り入られていったわけなんですね。

 

そのカトリック教会では、毎年11月1日が「聖者の日」という

全ての聖人と殉教者を記念する日(万聖節)

としていました。

その前日の10月31日は「万聖節」の前夜祭だったわけですが、そこにケルト民族の文化と合わさって現在のような形ができあがったと考えられています。

ハロウィン(Halloween)の名前の由来はここから来ていて、「聖人」や「聖職者」のことを英語で

Hallow(ハロウ)

と言います。

万聖節は「All Hallow's」で、前日を表す言葉として、

Eve(イヴ)

と言う言葉があります。

クリスマスの前日を「クリスマスイヴ」というのと同じですね。

 

これが合わさって

「All Hallow's Eve」→「Hallow Eve」→「Halloween」

というように形を変化させ、ハロウィンと言う名前になったというのが由来となっています。

ですので、もともとハロウィンはキリスト教の祭りではありませんでした。

だから、キリスト教徒の中でもハロウィンに否定的な意見も多いようです。

スポンサードリンク

ハロウィン発祥の国は?

ハロウィンで仮装したりカボチャを使ったりしますが、日本に伝わったのはアメリカからの影響が強くあったようです。

ただ、ハロウィン発祥の国はアメリカではなく、アイルランドやスコットランドだとされています。

ハロウィンがアメリカの祝祭日として定着したのは19世紀初頭ですので、歴史的に見てそう遠くないですね。

アメリカに定着し始めたのは、ケルト系民族が多く暮らすアイルランドから、大量の移民がアメリカに暮らすようになってからだと考えられています。

そして欧米などでのハロウィンの行事は、あまり宗教的な意味合いはありません。

日本でも宗教色はほぼ無いですよね。

 

日本のハロウィンが流行りだしたのは?

ハロウィン 意味

そのハロウィンがアメリカから強く影響を受けた理由は、1990年代後半から始まりだした東京ディズニーランドのハロウィンイベントなどが筆頭だと考えられています。

そうして2000年代からお菓子やおもちゃメーカーなどが様々な商品を出したり、イベントなどを進めていくうちに、最もハロウィンが広まったのが、

神奈川県川崎市のJR川崎駅前の「カワサキ・ハロウィン・パレード」

1997年から行われていましたが、2013年前後のスマホなどでのSNSの普及もあり一気にその様子が広まりました。

【川崎ハロウィンパレード】

日本文化のコスプレともすんなり融合し、現在のハロウィンの市場規模はクリスマスに次ぐ勢いにまで成長しました。

スポンサードリンク

ハロウィンでカボチャを使う由来となった野菜は?

カボチャがハロウィンで登場するようになった由来は、アメリカに伝わってからだと考えられています。

カボチャを顔の形にくり抜いて、中にろうそくを立てる「ジャック・オー・ランタン」と言う提灯がありますが、発祥国では「野菜のカブ(ルタバガ)」で作られていたようです。

でもアメリカではカブを食べるという文化がなかったため、この時期によく取れるカボチャを代用したところ、それが定着したようですね。

海外のハロウィンの様子でよく見かける、あのオレンジ色のカボチャ。

実は、食用ではなく鑑賞用のカボチャなんです。

すごくでっかいカボチャは「アトランティック・ジャイアント」と言う名前のカボチャで、100kg以上は超えてくるんだそう。

見た目からして、とても食べれるようなものではなさそうですね。

 

ハロウィンのジャックオーランタンの由来とは?

ハロウィン ジャックオーランタン 由来

ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-Lantern)は「ランプを持つ男(ジャック)」という意味です。

このジャック・オー・ランタンの由来にはジャックという男の悲しい話があります。

ジャックの話

アイルランドにジャックという男がいましたが、堕落した人生を送っていました。

そのジャックが、とある年の10月31日に酒場で酒を飲んだくれていたその帰り際に、ついに悪魔が魂を奪いにやってきました。

ただ、ジャックは魂を取られないために悪魔を騙し、悪魔に魂を取らないと約束させ何年も生き延びてきたのです。

しかし、ジャックも本当に死ぬ時がやってきて、日頃の行いのせいで地獄行きを言い渡されました。

しかし「約束通りお前の魂は取れないから、地獄にも入れない。」と言われジャックは行き場を失いました。

そのジャックは悪魔からもらった石炭を火種にし、転がっていたカブをくりぬいて提灯を作り、それを入れたランタンを片手に持ってこの世とあの世の間を永遠にさまよっていると言われています。

そして、現在では魔除けの意味も込めて、このジャック・オー・ランタンを玄関先などに飾るようになっています。

ただ起源となっているスコットランドでは、今もカブ(ルタバガ)を使っているようですね。

スポンサードリンク

ハロウィンのトリックオアトリートの由来とは?

ハロウィンでは

Trick or treat(トリック・オア・トリート)

という言葉で、

「ごちそう(お菓子)をくれないと、いたずらしちゃうぞ!」

と言いながら子供たちが近所の家々を訪ね、菓子を集める習慣があります。

子供たちから「トリック・オア・トリート」と言われたら、

「Happy Halloween!」

と言ってお菓子をあげるといいでしょう。

【Kids Halloween fun! Trick or Treat?】

その「トリック・オア・トリート」の由来は、souling(ソウリング)というヨーロッパの習慣が影響していると言われてます。

魂のケーキ(soul cake)と呼ばれる四角い干しぶどう入りのパンを、彷徨える霊たち捧げるため家々を回って貰ってくる習慣のようですね。

このソウルケーキがないと、死者の魂がさまよってしまうのです。

 

このトリック・オア・トリートは、1900年前半に子供たちが歌を歌いながら家々を回りお菓子をもらったことに始まったと言われています。

そして世界的に広まったのは、1952年のディズニー漫画の「Trick or Treat」(日本版ではドナルドの魔法使い)だとされていますね。

 

ハロウィンの意味を子供向けに教える時のポイント

ハロウィン 由来 子供向け

このハロウィンの起源や由来、意味について子供たちに聞かれるかもしれません。

ハロウィンって何なの?

と聞かれて、子供向けに教える時に抑えておきたいポイントは、

  1. お祭り
  2. おばけ
  3. 仮装
  4. カボチャ
  5. お菓子

このイメージが強いと思うので、この5つのポイントを抑えてハロウィンの話を簡単にまとめましょう。

ハロウィンの意味を子供向けに簡単に説明する例を一つ紹介します。

スポンサードリンク

子供向けの簡単なハロウィンの説明例

昔、ある国は10月31日が1年の終わりだったんだね。

その日は野菜や果物が取れたことを神様に感謝する「秋のお祭り」だったんだ。

また、その日はあの世とこの世の境目も無くなる日だったから、ご先祖様が家に帰ってくる日なんだ。

でも、他の悪いお化けも一緒に来ちゃったんだね。

お化けは畑を荒らしたり、子供を連れ去ったりする悪いやつなんだ。

だからみんなでお化けの格好(仮装)をして、仲間と思わせたり、逆にお化けをビックリさせて追い払ったんだよ。

カボチャに火を入れて明かりにしているのは、ご先祖様が迷わずに家に帰ってきてもらうためなんだね。

そうして帰ってきたご先祖様には家でゆっくりしてもらって、お菓子をお供えして天国へと戻ってもらったんだよ。

少し意味を変えているような所もありますが、このような感じで子供に教えてあげるとわかりやすいかと思います。

 

お菓子の部分については、

お化けたちが畑を荒らしたり、食べ物を全部食べたりしてイタズラしないように、お菓子をあげて帰ってもらうようにしたんだよ。

だから、お化けの格好をした子供たちはお菓子をもらえるんだね。

このように教えてもいいかなと思います。

キーワードをすべて入れなくても、いくつかポイントを抑えて教えれば伝わると思うので、あなたなりに子供向けのハロウィンの簡単な説明を考えてみてくださいね。

 

日本に定着したハロウィンはコスプレの印象が強くなって、もともとの意味や由来については知らない人も多いかもしれません。

仮装だけでなくハロウィンの起源や歴史を知ったり、カボチャの種類や料理、折り紙の作り方などの視点からハロウィンに注目すると面白く興味深いこともたくさんあります。

そんなハロウィンについて、いろんな方向から記事にしたものをまとめました!

トリックオアトリートやジャックオーランタンといったハロウィン特有の言葉の意味などにも触れているので、より楽しめるようにマメ知識として知っておきましょう!

 

あとがき

ハロウィンの起源や由来、その意味とは何なのか。

仮装する意味やカボチャの由来。

「ジャック・オー・ランタン」や「トリック・オア・トリート」など、ハロウィンの代表的な言葉の意味。

そして、ハロウィンの意味を子供向けに簡単に教える場合、そのポイントの抑え方などまとめましたがいかがでしたか。

日本のハロウィンといえば、仮装パーティのようなイメージがありますよね。

でも、その起源や由来を振り返ると、しっかりとした意味や歴史があったのです。

子供に聞かれた時にもしっかりと答えれるように、ポイントとなる部分は抑えておきたいですね。

 

そんなハロウィンを楽しく過ごすためには、やっぱり美味しい料理があるとイベント感も出て会話も弾みますよね。

そのハロウィンの食事に合うものをいくつかピックアップして、こちらのページにまとめました。

 

ハロウィンで仮装をしなくても、他にも楽しめる参加の仕方はあるので、その一つとして料理を作ってみるというのも良いんじゃないでしょうか。

ぜひ参考にしてください。

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sk-utorix2

かしこさのタネの管理人sk-utorixです。 このサイトではみなさんが持つ悩みや困っていることに対して、幅広いジャンルでお答えしていきます。できる限りのことをまとめお伝えしていこうと思いますので、ゆっくりとサイト内をご覧いただければ幸いです。

-ハロウィン
-,

Copyright© かしこさのタネ , 2024 All Rights Reserved.