喪中はがきの見本と作り方:挨拶文や文章作成は手書き?縦書きか横書きか?

喪中はがき 作り方

喪中はがきを作成する時、見本を見ながらだとわかりやすいですよね。

今回は、喪中はがきの作り方を見本と共に

  • 挨拶文や文章作成のマナーと作り方
  • 喪中はがきは縦書きか横書きか?
  • 喪中はがきは印刷?手書き?

などの構成で見ていきたいと思います。

スポンサードリンク

喪中はがきの見本と作り方:挨拶文や文章作成

喪中はがきは「身内に不幸があって、喪に服すため年始の挨拶状を欠礼します。」というお詫びの意味の挨拶状です。

その喪中はがきの作り方にはいくつか型やマナーがありますが、喪中はがきを作成する時に、見本があったほうがわかりやすいと思います。

まずは、喪中はがきにどんな挨拶文や文章を書いて作っていくのかを見本と共に見ていきましょう。

喪中はがき見本

妻の父(義父)が亡くなった場合の喪中はがきの見本を用意しましたが、必要な書き方のマナーとして、

  • 句読点はいれない。
  • 縦書き。
  • 数字は漢数字で書く。
  • 2行目以降の行頭は揃える。

喪中はがきで書く文章は、

  • 喪中であるために年賀状を欠礼する旨。
  • いつ誰が何歳で亡くなったのか。
  • お世話になったことへの感謝の気持ち。
  • 新年の挨拶や相手を気遣う言葉、これからの付き合いについて。
  • 日付、住所、名前

これらを意識して書けば、喪中はがきの構成はしっかりと整うと思います。

では、順番に説明していきますね。

スポンサードリンク

喪中はがきの文章に句読点をつけない

喪中はがきのような儀礼的な挨拶状には句読点を付けません。

句読点は文を読みやすいように区切るものであって、もともとはありませんでした。

ですので弔事ようなあらたまった挨拶状などでは、以前からの慣例に習って句読点を付けないことが多いです。

また句読点をつけることで「ここで区切りをつけて読む」というような指示が入っていると感じさせられることからも、避ける傾向にあります。

「敬意を払う」という意味では、マナーとして句読点は入れないほうが良いでしょう。

 

喪中はがきは縦書きか横書きか?

喪中はがき 文例

一般的に喪中はがきは縦書きで書きます。

喪中はがきが横書きになるとカジュアルな感じになり、ふさわしくありません。

特に波風を立てないためにも縦書きをオススメします。

 

喪中はがきの文章は漢数字で書く

喪中はがきを書くときは縦書きですが、縦書きの手紙を書く時の数字は漢数字を使います。

逝去した月や年齢、日付などすべて漢数字です。

住所なども書き入れる場合も漢数字です。

郵便番号も縦書きなら漢数字で、横書きなら普通に書き入れても良いと思います。

スポンサードリンク

喪中はがきの文章は2行目以降の行頭は揃える

喪中はがきには句読点を入れないのが一般的ですが、相手への敬意の意味も含まれています。

それと同じく2行目以降も1文字下げて行頭を揃えるのは、一つ頭を下げるという意味で相手に敬意を払う意味が含まれるからです。

 

喪中はがきは手書きか?文字のフォントや色は?

喪中はがき 書き方

喪中はがきは手書きでないといけないのかと言うと、決してそうではありません。

もちろん手書きでも大丈夫ですが、今では印刷されたものやパソコンなどでの作成のほうが多くなっています。

喪中はがきの送る数が多い場合は業者へ依頼される方も多く、面倒な作業や自分で文面を考えるなどの手間も少なくなります。

また、文字のフォントや絵柄なども適切なものを選べるため、間違いも少なくなります。

ただ、喪中はがきの数が少ないときは、手書きのほうが金額的には抑えられるでしょう。

あなたの都合に合わせて「文面は印刷で宛先は手書き」などを選んでいくのが賢い方法だと思います。

文字のフォントは、パソコンで作成するなら楷書体や明朝体がふさわしいです。

色は黒色が一般的なので、派手になりすぎないようにしましょう。

 

喪中はがきの文字はボールペンでもいいの?

喪中はがきを手書きする時、ペンはボールペンとかでも大丈夫なのか気になりますよね。

喪中はがきを書くときは万年筆や筆ペンで書くことが一般的です。

正式には万年筆ですが、筆ペンのほうが馴染みがあるし購入するにも安いです。

ボールペンは略式ですし好ましくありません。

なまえペン(サインペン)なども滲むことがあってベストではないので、筆ペンを用意して下さい。

スポンサードリンク

喪中はがきは薄墨でなければダメ?

喪中はがきを作る時に、薄墨の文字で書くというのを聞いたことがあるかもしれません。

喪中はがきは、

悲しみで涙が落ち墨が薄れることを表現して薄墨で書く

というような事が言われます。

ただ、必ずしも薄墨にする必要はなく、控えめで落ち着いた印象にしたい場合は薄墨にすれば良いと思います。

ここまでは喪中はがきの文章の前の段階で気をつけたいことです。

次からは、具体的な文章について見ていきますね

 

喪中はがきの見本と作成:前文を省略

喪中はがき見本

通常の手紙は前文に時候の挨拶などから入りますが、喪中はがきはいきなり欠礼の挨拶から入って下さい。

例えば、

喪中につき 新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
喪中につき 年頭のご挨拶をご遠慮させていただきます
服喪中につき 年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

このような文面で始めると良いと思います。

 

喪中はがきの見本と作成:いつ誰が何歳で亡くなったのか

喪中はがきには「いつ誰が何歳で亡くなったのか」を書くようにします。

どれかを省略することもありますが、書いてあったほうが相手側にも伝わりやすいです。

本年九月に義父〇〇が八十五歳にて他界いたしました

というように、

いつ:本年九月
誰が:義父〇〇が
何歳で:八十五歳にて

と、入っているとわかりやすいですね。

ただ、あまり相手に情報を伝えたくないときは、この文面自体を入れず続けて書くケースもあります。

スポンサードリンク

夫婦連名の時の続柄は?

妻の父母(義父母)が亡くなった場合、夫目線から見るとそれは義父母になります。

例えば

本年九月に義父〇〇が八十五歳にて他界いたしました

というのは、妻の父(夫から見て義父)が亡くなったことになるため、夫婦連名で喪中はがきを出す時はこう書きます。

ただ形式上は義父母なのですが、妻の立場から自分の父親を義父などと書かれるのは妻の気持ちを考えると辛いかもしれません。

そこで形式上は義父や義母ですが、妻の気持ちも考え

義父○○
父○○
妻の父○○
妻●●の父○○
●●の父○○
岳父○○

こういったパターンで書いても大丈夫です。

 

岳父(がくぼ)とは「妻の父」のことを意味しています。

妻の母は「岳母(がくぼ)または丈母(じょうぼ)」と言います。

父○○と書いても、フルネームなら名字も違うので、受け取った相手も察してくれると思います。

 

また、別のケースとして、

  • 夫や妻が個人的に出している年賀状(例年、夫婦連名ではない年賀状)では、義父、義母などとして出す。
  • 夫婦連名の年賀状の場合、名前を入れず欠礼の挨拶を送る。

続柄に悩んだら名前を書かない方法もありますが、家族ぐるみの付き合いなどの場合は、相手も気になると思うので書いた方がいいと思います。

 

感謝の気持ち

喪中はがき 作成

そして喪中はがきに本年中のお礼として感謝の気持ちや、今後の付き合いについてを書いていきます。

例えば、

  • 平素のご厚情に深く感謝申し上げますとともに 皆様に良い年が訪れますようお祈りいたします
  • 本年中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに 明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう慎んでお願いいたします
  • ここに本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに 皆様方が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます

などといった文面ですね。

そして最後に日付、住所、名前を書き入れていきます。

 

喪中はがきの絵柄は?

喪中はがき 挨拶文

喪中はがきの文面はだいたいこれでいいと思いますが、文字を書くときや喪中はがきのデザインなども気になりますよね。

喪中はがきを書くときには、派手できらびやかな絵柄は好まれません。

無難に胡蝶蘭や蓮、桔梗や百合など、落ち着いた雰囲気の絵柄が良いでしょう。

 

郵便局で購入するはがきも、切手部分が「胡蝶蘭」の官製はがきを購入しましょう。

もし切手を買うなら花文様の「弔事用切手」を購入して下さい。

喪中はがき自体の準備については、こちらの記事で詳しくまとめてます。

 

官製はがき、私製はがきどちらで作るのか?

もしくは業者に頼むのかなどいろんな選択肢があるので、合う方法を考えてみましょう。

 

この年賀状について、みんなが気になる事を他にもたくさん記事にしています。

そこでそれらをまとめたページを用意しました!

年賀状について受付や販売期間をはじめ、余った年賀状の扱いや例文の一言メッセージなど、わからないことがあればぜひ参考にしてください!

 

あとがき

喪中はがきの見本を見ながら、文章作成についての注意点やマナーを見てきましたがいかがでしたか。

喪中はがきの作り方は、時候の挨拶文などはなく、いきなり欠礼の旨を知らせる文章から書きます。

相手のことを考え、行頭を一つ下げたり句読点を入れないなど、喪中はがきを作る上で必要なことをまとめました。

今では喪中はがきも手書きではなく印刷が多かったり、省略する部分もあるなど少し変化が感じられます。

ただポイントを抑えておけば、特別おかしくなることもないと思うので、しっかりチェックしておいて下さい。

そして、その喪中はがきのマナーには「時期」も関係します。

あんまり遅くなると、相手が年賀状を作ったあとになってしまうので失礼ですよね。

その喪中はがきを出す時期についてこちらでまとめてます。

 

しっかりした書き方を身に着けて、遅れないで出すようにして下さい。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました