ダニ退治にはスプレーを使った対策も効果的です。
というのが今回のお話です。
アロマの香りでリラックスして、しかもダニ防止ができれば一石二鳥ですよね。
など、わからないことも多いと思います。
そこで今回は「ダニ退治のスプレーはどんなアロマで手作りができるのか?」ということについて触れていこうと思います。
まずはハッカ油を用いた場合のダニ防止スプレーの作り方や注意点。
そして、ダニ対策のための効果的な手作りスプレーの使い方と、市販のダニスプレーについてまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。
ダニ退治のスプレーがアロマやハッカ油で手作りできる?
ダニ退治のスプレーというのがアロマやハッカ油などを使うことで、自分で手作りすることができます。
ハーブにはそれぞれリラックス効果があったり、香りの良いものがあったりなどそれぞれによっていろんな効能がありますよね。
実は、そのハーブを使ったアロマの中には忌避効果。
つまり虫を寄せ付けない、ダニが嫌だと感じてよってこないような成分を含むアロマがあったりするんですね。
どんな種類のハーブかというと
- ゼラニウム
- シトロネラ
- キャットニップ
- レモングラス
- レモンユーカリ
- レモンマートル
- バジル
- タイム
- ペパーミント
虫除けのために使われるのは他にもいろんなハーブがありますが、こういったものは有名だと思います。
とくに、ダニに対してはレモングラスなどに含まれる「シトロネロール」と呼ばれる成分が虫よけに効果が期待できます。
このハーブはレモンのような香りがして、シトロネロールは「シトラスの香り」という形で食器用洗剤などにも含まれてますね。
その香りは眠気覚ましやリフレッシュ効果。
他にもレモングラスは消化を促進し、脂肪の分解を促す作用もあるといわれています。
ただ、眠気覚まし効果があったりするので、寝る前に布団にかけるとかはちょっと避けて、朝起きてからかけたりすると目覚めも良くてダニ対策にもなったりしますね。
アロマスプレーとして畳やカーペット、ソファやぬいぐるみなどいろんなところに使えると思います。
ハッカ油のミントの香りでダニスプレー
いろいろとハーブにも種類がありますが、ハッカ油のミントの香りというのは私達にも馴染み深いですよね。
そのミントはハッカ油というものでも販売されていますが、
【健栄製薬ハッカ油P】
このようなものがあって、食品添加物として販売されているので普通に紅茶に入れたり食べ物のアクセントにも使えます。
もちろん今回のダニよけスプレーにも使えるハッカ油なんですね。
アマゾンでも「よく一緒に購入されている商品」には
- 無水エタノール
- ボトルキャップ
- 化粧用精製水
などがありますが、完全にハッカ油を使ったスプレーを作るために購入されてますよね。
では、実際にこれらを使ってどのようにして手作りのダニスプレーを作っていくのか、その作り方を見ていきましょう。
手作りダニスプレーの作り方は?
手作りでダニスプレーを作るには、先ほどのハッカ油を例に取ると、準備するものは
- ハッカ油
- 無水エタノール
- 化粧用精製水
- ボトルキャップ
まずはこれらを用意しましょう。
その分量がこのようになります。
[st-mybox title=”100mlのスプレーを作る場合。” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]ハッカ油(20~40滴)無水エタノール(10ml)
精製水(90ml)
スプレー容器(溶けない物を使う)[/st-mybox]
ダニスプレーの作り方手順
- まず最初に容器内でエタノールとハッカ油をよく混ぜておきます。
- エタノールとハッカ油が混ざったら、精製水90ml入れて振り混ぜましょう。
作り方はこれだけなので、とても簡単ですね。
ただ、注意点として順番はこの通りでお願いします。
先に精製水を入れてしまうと、油と水なので混ざりにくくなります。
エタノールに馴染ませてから。というのがポイントですね。
ダニスプレーの作り方と注意点
もしこのダニスプレーを肌にかけてヒリヒリするようなら、薄めて使って下さい。
また、次に作るときはハッカ油の分量を減らしたりして、微調整をするようにしましょう。
今回はハッカ油での手作りダニスプレーの作り方でしたが、もちろん他のアロマ精油を使ってもらってもかまいません。
あと、スプレー容器ですが、プラスチック容器(ポリスチレン、PS)やゴムはハッカ油が溶かしてしまいます。
他のアロマの場合もありますが、プラスチック製でもポリスチレン以外の素材を使いましょう。
できればガラス容器の方が何も考えずに使えるので便利です。
コメント