月見団子の由来や意味は?お供えの数やススキの飾り方は?

月見団子 由来

秋の夜空で月を眺め、ゆっくりとした時間を過ごすのが楽しいですよね。

そんな月見に月見団子があると「月を見て楽しむ、食べて楽しむ」というように、楽しみもアップします。

この月見団子ってよく考えついたものですよね。

でも、なぜ月見団子を食べるようになったのでしょうか?

そこで今回は、月見団子の由来や意味は何なのか。

また月見団子の数や乗せ方ススキの意味やお供えの飾り方など、月見団子に関することをまとめました。

スポンサードリンク

月見団子の由来や意味は?

お月見をする時に月見団子は欠かせませんよね。

でも月見団子を食べるのはどうしてなのか、その由来や意味は何なのか?

それは、この時期のお月さまに関係してくるんです。

 

秋のお月見の月は、十五夜(中秋の名月)と呼ばれます。

中秋とは、旧暦8月15日に訪れる満月のことを指してこのように呼んでいます。

それで15日の月なので十五夜とも呼ばれるんですね。

この月見の由来は平安時代に、中国の「中秋節」という習慣が伝わったのが由来とされています。(諸説あります。)

 

この月見の際には

「月を眺めながら詩を詠む」

といった楽しみ方から始まり、醍醐天皇時代に月見の宴を開いたというのが記録として残されているようです。

当時は「貴族の間での楽しみ」といった感覚で、一般庶民には浸透はしていなかったようですが、江戸時代に入ってから、農民や武士などの間にも浸透し広まったと言われています。

 

そしてこの時期は「芋」の収穫があったので、お月さまに収穫を感謝するためお芋を供えていました。

だから別名「芋名月」とも呼ばれてきました。

芋の収穫が終わると、お米の収穫の時期も近づいてくるので、このお月さまへのお供え物をお米で団子にして作り、豊作をお祈りしたと言われています。

そうして、月見団子が定着したというのが由来として考えられています。

だから月見団子は豊作を祈願する意味があったのですね。

また月見団子は満月もイメージして作られたと言われていて、健康長寿の意味もあったと考えられています。

スポンサードリンク

月見団子の数の意味は?

月見団子は何段か積んで飾る事が多いですよね。

実は月見団子には「数」についても供え方に説があります。

十五夜ということで15個の月見団子を供える

といった説や、

こういった説があります。

また、乗せ方も

12個(下段に9個、上段に3個)
13個(下段に9個、上段に4個)
15個(下段に9個、中段に4個、上段に2個)

このように決まっているとも言われていますね。

今ではそこまで気にすることはないと思いますが、こういった数があったというのを知っていれば良いんじゃないでしょうか。

 

月見団子の乗せる台と飾り方は?

月見団子 意味

月見団子の飾り方ですが、その時に必要なのが、

この乗せる台は三方(さんぽう)と呼ばれています。

三宝に白い紙を敷いてから月見団子を乗せます。

白い紙は半紙やてんぷらの敷紙などで大丈夫です。

もう一つにススキがありますが、ススキは月から見て左側に置き、右側に月見団子をお供えします。

ススキの本数は地域によっても様々のようで、1本や5本などいろんな本数があるようです。

月見団子は、お月さまが見える所にお供えするのが一般的です。

三方も家にあればいいですが、わざわざ購入するのももったいないですよね。

お正月の鏡餅を乗せる台なども三方なので、もし家にあったら用意してみてはどうでしょうか。

スポンサードリンク

月見団子と供えるススキの意味は?

月見団子をお供えするとき「ススキ」も一緒ですが、ススキにも意味があります。

実は、本来はススキではなく「お米の稲穂」をお供えします。

この稲穂は月の神様の依り代と言われています。

月見団子と同じく、お米の豊穣を祈ったものだったのですね。

ただ、この時期にはお米の稲穂がなかったため、その代用として形に似ているススキを使ったと言われています。

また、このススキの切り口には魔除けの意味も込められており、お祈りには最適だったのですね。

月見に供えたススキを軒先に吊るすと、一年間病気をしないという説もあります。

とは言え、今ではススキもすぐに準備できない人もいると思うので、必ずという事もないでしょう。

地域によっては秋の七草などをお供えするなども合ったようなので、ススキでないとダメということもなさそうです。

 

月見団子とウサギの話

月見団子 飾り方

お月見では必ずウサギが登場しますよね。

月ではウサギがお餅をついている。

こんな話が出てきますが、月とウサギにはどんな関係があるんでしょうか?

実は、お月見のうさぎの由来は、日本では月に映る影が「うさぎの形に似ている」ということから始まります。

そして「ウサギがお月様でお餅をついている」というのは、さまざまな説がありますが、その月うさぎ伝説にはインドの「ジャータカ神話」のお話が有名です。

この月見とウサギの関係について、詳しくはこちらのページでまとめています。

参考ページ

お月見うさぎの由来や意味は?月うさぎ伝説と餅つきする理由とは?

 

月見団子の由来もウサギが関係していると言う説もあります。

また、海外ではウサギではなく「犬」や「人物」だったりします。

いろいろ面白い話もあると思うので、ぜひ読んでくださいね。

スポンサードリンク

あとがき

月見団子の由来や意味は何なのか。

また月見団子の数や乗せ方、ススキの意味やお供えの飾り方など、月見団子に関することをまとめましたがいかがでしたか。

月見団子やススキなどには意味があるので、その昔からの風習を考えながら準備するのも風情があっていいですね。

お月見には月見団子や十五夜など様々なキーワードがありますが、これらの意味や由来を知っておくと月見がさらに楽しめるようになります。

そんなお月見を100倍楽しむためにたくさんの豆知識をまとめました。

非常に興味深い話がたくさんあるので、ぜひ気になる記事をご覧になってください!

 

ただ、そうは言っても月を眺めながら月見団子を食べるといった、ゆっくりとした時間を楽しむのが何よりでしょう。

その月見団子ですが、市販で購入しても良いのですが、せっかくなので月見団子を手作りするというのにチャレンジしてみませんか?

基本的な作り方は「上新粉と水」さえあれば作れるものなので、その後はいろんなアレンジが効きます。

そんな月見団子の作り方やレシピを別のページにまとめました。

参考ページ

月見団子の作り方レシピ!あんこ入りや手作り三色団子を作ろう

 

いろんな月見団子が出来ると思うので、こちらもチェックして下さい!

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました