節分の日には恵方巻きが欠かせないですが、さすがに恵方巻きだけだと、その日の献立がちょっと味気なく感じてしまいます。
そこで恵方巻きに加えて、付け合わせのおかずに数品欲しいですよね。
でも、どんなおかずが合うのかちょっと悩んでしまうかもしれません。
そこで今回は、
恵方巻きに合う献立は何があるのか。
節分の各地方の行事食や、恵方巻きに合いそうな付け合わせのおかず。
そして節分の日にイワシを食べる意味や、柊イワシの説明などまとめました。
恵方巻きと一緒に食べておいしい献立をピックアップしたので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
恵方巻きにあう献立は?
節分と言えば、その日のご飯は恵方巻きの家庭が多いのではないでしょうか。
節分に興味のない家でも、「今日くらいは恵方巻き買ってみるか」という人も多いと思います。
まあ、普段そこまで太巻きを食べる機会もないですし、こういう時にはたまにいいですよね。
そんな節分の献立には恵方巻きがあるとして、
こう思うことも多いですよね。
そんな時に恵方巻きにも合うご飯の献立には何があるのか。
探してみると結構いろいろとあるんですね。
また、節分の時に食べる行事食は実は恵方巻きだけではなかったりします。
地方によって、節分の時に食べるものがいろいろあったりするんですね。
例えば、イワシ
実はこれは関西地方の風習で、
と呼ばれるものからきているようなのですが、この記事をまとめるときまでそんなことは一切知りませんでした。
実はこういった風習が地方によっていろいろあるようなんですね。
まずは、そんな恵方巻き以外の節分の献立、行事食についてちょっと触れていきましょう。
恵方巻き以外の献立、行事食
節分の日には関西地方のイワシのように、その地方の行事食というのがあります。
それらをまとめると、次のような行事食が各地方に存在するようです。
イワシ(関西地方)
節分そば(出雲地方)
けんちん汁(関東地方)
こんにゃく(四国地方)
くじら(山口県周辺)
節分そば(出雲地方)
節分は立春の前日でもあり、暦の上では冬から春へと変わります。
そんな春の訪れの前の日に、年越しそばと同じ感覚で、節分そばというものを食べる風習が出雲地方にあるんですね。
また、もともと江戸時代の後期には、この年越しそばは大晦日ではなく節分に食べるそばを「年越しそば」と呼んでいました。
どうして年越しにそばを食べるのかですが、それにはいくつか言われていることがあり
- 延命長寿のため
- そばは切れやすいから
- 運気上昇のため
- 健康祈願のため
- 金運上昇のため
- 商人にあやかって
結構いろんな意味が込められていたんですね。
けんちん汁(関東地方)
けんちん汁というのは大根やにんじん、ごぼうや里芋、こんにゃくや豆腐といった具材をゴマ油で炒めて醤油や味噌などで味付けした汁物です。
けんちん汁という名前は、
- 建長寺の修行僧が作っていた料理
- 江戸時代に中国から伝わった巻繊(ケンチェン)という料理
この2つの説がありますね。
けんちん汁はもともと精進料理であったので、野菜をたくさん使った汁物なんですね。
コメント