節分の日には恵方巻きが欠かせないですが、さすがに恵方巻きだけだと、その日の献立がちょっと味気なく感じてしまいます。
そこで恵方巻きに加えて、付け合わせのおかずに数品欲しいですよね。
でも、どんなおかずが合うのかちょっと悩んでしまうかもしれません。
そこで今回は、
恵方巻きに合う献立は何があるのか。
節分の各地方の行事食や、恵方巻きに合いそうな付け合わせのおかず。
そして節分の日にイワシを食べる意味や、柊イワシの説明などまとめました。
恵方巻きと一緒に食べておいしい献立をピックアップしたので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
恵方巻きにあう献立は?
節分と言えば、その日のご飯は恵方巻きの家庭が多いのではないでしょうか。
節分に興味のない家でも、「今日くらいは恵方巻き買ってみるか」という人も多いと思います。
まあ、普段そこまで太巻きを食べる機会もないですし、こういう時にはたまにいいですよね。
そんな節分の献立には恵方巻きがあるとして、

こう思うことも多いですよね。
そんな時に恵方巻きにも合うご飯の献立には何があるのか。
探してみると結構いろいろとあるんですね。
また、節分の時に食べる行事食は実は恵方巻きだけではなかったりします。
地方によって、節分の時に食べるものがいろいろあったりするんですね。
例えば、イワシ

実はこれは関西地方の風習で、
と呼ばれるものからきているようなのですが、この記事をまとめるときまでそんなことは一切知りませんでした。
実はこういった風習が地方によっていろいろあるようなんですね。
まずは、そんな恵方巻き以外の節分の献立、行事食についてちょっと触れていきましょう。
恵方巻き以外の献立、行事食
節分の日には関西地方のイワシのように、その地方の行事食というのがあります。
それらをまとめると、次のような行事食が各地方に存在するようです。
イワシ(関西地方)
節分そば(出雲地方)
けんちん汁(関東地方)
こんにゃく(四国地方)
くじら(山口県周辺)
節分そば(出雲地方)
節分は立春の前日でもあり、暦の上では冬から春へと変わります。
そんな春の訪れの前の日に、年越しそばと同じ感覚で、節分そばというものを食べる風習が出雲地方にあるんですね。
また、もともと江戸時代の後期には、この年越しそばは大晦日ではなく節分に食べるそばを「年越しそば」と呼んでいました。
どうして年越しにそばを食べるのかですが、それにはいくつか言われていることがあり
- 延命長寿のため
- そばは切れやすいから
- 運気上昇のため
- 健康祈願のため
- 金運上昇のため
- 商人にあやかって
結構いろんな意味が込められていたんですね。
けんちん汁(関東地方)
けんちん汁というのは大根やにんじん、ごぼうや里芋、こんにゃくや豆腐といった具材をゴマ油で炒めて醤油や味噌などで味付けした汁物です。
けんちん汁という名前は、
- 建長寺の修行僧が作っていた料理
- 江戸時代に中国から伝わった巻繊(ケンチェン)という料理
この2つの説がありますね。
けんちん汁はもともと精進料理であったので、野菜をたくさん使った汁物なんですね。
豚汁の豚肉がないバージョンのような感じです。
こんにゃく(四国地方)
四国地方には、節分のときに「こんにゃく」を食べる風習があり、こんにゃくは「腸の砂おろし」と呼ばれるような食べ物でした。
こんにゃくを食べることで腸内にたまった汚れ、砂を書き出して外に出してくれるという役割があったのですね。
年末には大掃除をしますが、それと同じような感じでこんにゃくを食べて体の中を掃除したのでしょうね。
くじら(山口県)
山口県では、節分の献立にくじらが出ているようですね。
クジラのような体の大きい物を食べることが縁起がよいとされています。
また「クジラのように大きく夢を抱く」「心を広くもつ」といったような願いも込められているようです。
他にもまだあるかもしれませんが、有名なところではこういった行事食が節分にはあるようですね。
これらはその地方の節分の行事食になりますが、この他に恵方巻きと一緒に用意したい献立について考えてみました。
恵方巻きにあう付け合わせのおかずは?
恵方巻きを食べるのは、だいたいは夕食時が多いと思うので、今回は節分の日の夕食を想定したおかずをピックアップしたいと思います。
恵方巻きというとお寿司なので、和食のものがおかずにはピッタリ合いますよね。
和食であう献立と言えば、
- 茶碗蒸し
- お吸い物
- 天ぷら
こういったものが定番ですよね。
他によくある意見としては、
- 唐揚げ
- おでん
- 肉じゃが
- 筑前煮
- ほうれん草の胡麻和え
- 焼き魚
- 刺身
- 豚汁
普通におでんはおいしいですよね。
寒い時期にはピッタリだし、コンビニで恵方巻きを買う人は、そのままおでんもついでに買っちゃいましょう!って感じです。

お吸い物やお味噌汁、豚汁などがあったら普通におかずに合うと思います。
恵方巻きがあるとしたら、付け合わせのおかずは和食系統がやっぱり合いますよね。
献立選びは恵方巻きを中心に考えて、おかずを選んでいけばいい献立ができると思います。
では、その節分での付け合わせに合うおかずで、いくつか動画も見つけることができたので、その作り方について一部紹介しますね。
節分の行事食「けんちん汁」作り方
木綿豆腐:1/3丁(100g)
大根:2cm(60g)
にんじん:2cm(20g)
ごぼう:5cm(15g)
こんにゃく:1/4枚
水:2カップ
ほんだし:小さじ2/3
うす口しょうゆ:小さじ1/2
みりん:小さじ1/2
瀬戸のほんじお:小さじ1/4
ごま油:小さじ1
小ねぎの小口切り:適量
けんちん汁普通においしそうですね。
これに豚肉と味噌を入れると豚汁になりますが、まあせっかくなので節分の日は恵方巻きとけんちん汁でどうでしょう。
節分の行事食「ピリ辛こんにゃく」の作り方
こんにゃく:1枚(250g)
酒:30㏄
砂糖:15g
濃口しょう油:25㏄
みりん:25㏄
鷹の爪:適量
白ゴマ:適量
材料も少なくて、しかもおいしいこんにゃくのピリ辛炒めの完成です。
こちらも豚肉が入ると、おいしいこんにゃくと豚肉ピリ辛炒めになります。
いろいろアレンジも効きそうですし、おでんにこんにゃくを入れるのもアリですね。
節分の行事食「イワシ塩焼き」の作り方
イワシを焼くだけなんですが、動画にあるようにちょっとひと手間加えるだけでおいしいイワシの塩焼きができるようです。

イワシは関西地方の風習ですが、普通に恵方巻きの付け合わせのおかずとして問題ないですね。
そんな節分ではイワシを食べる風習がある関西地方。
じつは、その関西地方では、

こう呼ばれる風習が残っているのですが、これはいったい何なのか、節分の柊イワシについてちょっと詳しく触れていきましょう。
恵方巻きと節分の柊イワシとは?
恵方巻きと節分の柊イワシですが、これは関西地方に残る風習です。
柊イワシとは、イワシの頭に柊(ひいらぎ)の木を付けて、それを玄関先や軒先などに飾っておくという風習なんですね。
この時にイワシの頭は焼いておき、こうすることで外からやってくる鬼(=邪気)をイワシの臭いで追い払おうといったものなんです。
また、柊の葉はトゲトゲしていて、そのとがった部分が鬼を撃退して家の中に入れないようにしてくれるといった言い伝えがあります。
ですので、この柊イワシというのは魔よけのために行われている風習だったのですね。
節分の柊鰯(ひいらぎいわし)
福島県から関東地方にかけても、今でもこの風習が見られるようです。
そういうこともあってか、節分の日にはイワシを食べるようになり、関西地方、西日本では今もイワシを食べる風習が残っています。

また、他の家でも豆まきはしても柊イワシをしているような家は見かけませんでした。
実はこの柊イワシという風習は薄れてきて、今では奈良県や福島県などの一部で行われている程度だと言われています。
節分の柊鰯の作り方
では、その柊鰯の作り方ですが、特に難しい部分はありません。
いわしの頭
葉がついた柊の枝
これだけですね。
まずは鰯の頭を焼いておきましょう。
そしてその鰯の頭を柊の枝に刺すだけです。
出来上がった柊鰯は玄関に飾りましょう。
この柊鰯を飾る日は、

そんなに長く飾っておくものでもないようですね。
節分の日には豆まき恵方巻きなど特別な催し物が目白押しですが、豆まきや恵方巻きって何のためにあるのか意味ややり方も気になりませんか?
今年の恵方巻きの方角とか豆まきで食べる豆の数とか?
そんな節分に関する豆知識についてまとめました。
楽しい節分にするためにも、ぜひ気になる記事をご覧になってください。
あとがき
恵方巻きに合う献立は何があるのか。
節分の日の各地方の行事食や、恵方巻きに合いそうな付け合わせのおかず。
そして節分の日にイワシを食べる意味や、柊イワシの説明などまとめましたがいかがでしたか。
節分の日には恵方巻きは欠かせませんが、もし他にも何かおかずが欲しいときには和食の一品や、各地方の行事食がよく合いますね。

恵方巻きも今ではたくさんのアレンジがされていて、肉や海鮮、サラダなどその具材は様々です。
そんな恵方巻きの具材には何があるのか、定番の具材からいろんなアレンジ方法までいろいろピックアップしたのでぜひ参考にしてください。
コメント