冷凍庫の中に保冷剤がたくさん眠っていませんか。
その保冷剤の中身には高分子ポリマーという成分が含まれていて、水をとても吸収する性質があるものを使っています。
そんな保冷剤ですが、ケーキなどの生菓子の購入でたくさん増えることがありますよね。
あまり多くなっても必要ないので、捨てようと考えるときも多いはず。
でも、その捨て方や何ゴミで処分すればいいのか迷うときはありませんか?
そこで今回は保冷剤の中身の成分とその捨て方、そして再利用で活用できる方法についてまとめました。
実は、保冷剤にはアロマや芳香剤、消臭用などの使い道もあったりするので、ぜひ最後までご覧ください。
保冷剤の中身は何の成分なの?
気づいたら冷凍庫の中に保冷剤がたくさんなんてこともありますよね。
保冷剤の中身は一般に袋詰めされているものは約98%の水と高吸収性ポリマーという成分、防腐剤や形状安定剤が含まれています。
高吸収性ポリマーは、紙オムツの吸水で使われていると同じ成分です。この成分には携帯用トイレなどに使われるような、水分をたくさん吸収する性質があります。
また、災害などで使われる土嚢に高分子ポリマーが使われるものもあり、様々な分野で活用されています。
ただ、誤飲してしまうと体内の水分を吸収してしまうため、体調不良を起こしかねませんので注意しましょう。
保冷剤の中身の成分とその危険性
保冷材の中身の高分子ポリマーは、少量誤飲するくらいでは自然に排出されるらしく大きな問題になりにくいとのことです。
ただ、多量に誤飲すると、
という危険があるため、とくに小さな子供やペットは気を付けないといけません。
また、保冷材の中身の高吸水性ポリマーには「エチレングリコール」という有毒物質が使われた製品もあったようで、この成分を誤飲してしまうと、
などといった症状が出る危険があるとのことです。
*認知症の患者が保冷剤の誤飲によって、意識障害を引き起こした事故もあったようです。
もし誤飲があって状態がおかしい場合は、病院受診して保冷剤を口に含んだことを説明してください。
ただ、今の日本製の保冷剤ではエチレングリコールを使った商品はほとんどないようですね。
そんな保冷剤はケーキなどの生菓子を買ったりすると知らない間に溜まってきて、冷凍庫の中にあふれてしまうときも。
そうなってくると、
と思うのですが、保冷剤の捨て方はどうすればいいのか?
疑問に思ったことはないでしょうか。
そこで保冷材の処分の仕方について見ていきましょう。
保冷剤の捨て方は何ゴミで処分される?
さて、この保冷剤は
- 可燃ゴミなのか?
- 不燃ゴミなのか?
- それ以外なのか?
何ゴミとして捨てればいいのか迷いますよね。
自治体によっても若干違いはあるようですが、基本的には可燃ゴミとして捨てていいようです。
横浜市では保冷剤は何ゴミなのか、動画でもアップされていますね。
こちらも可燃ゴミとして普通に捨てることができると言っています。
ただ、不燃ゴミとして捨てなければいけない地域も少しあるようなので、指定のゴミ袋などに入れそちらで捨てるようにしましょう。
まずは、あなたが住んでいる地域のごみの分別を確認してください。
保冷剤の中身はそのままで処分
その保冷剤ですが処分する場合、捨て方は普通にそのまま捨てるのが一番いいようです。
というのも、その中身だけ抜いて捨てるようなことをすると、余計にゴミを拡散させてしまうことにもなります。
また、排水口に流したりトイレに流したりすると、成分が水を吸収して固まることもあるため、詰まりに原因にもなりかねません。
ただ、中身を園芸のために土に撒いたり、塩をかけるとその中身がサラサラになり排水口に流しても問題はなくなるようです。
保冷剤を再利用での使い道は?
いらなくなった保冷剤はそのまま捨てるというのも一つの方法ですが、何か別の形で再利用できないのか。
ただ捨てるのはもったいなく感じるかもしれません。
その保冷剤の再利用の使い道として、植物の乾燥を防ぐ事に用いられることができるようです。
また、土に混ぜ込むことによって、乾いた土に水分を長時間含ませることもできるようです。(アウトドア用等は繰り返し使用を想定したもので、防腐剤が入っている物もあるので注意)
保冷剤のアロマを使った芳香剤の再利用
この保冷剤を使って、自作で芳香剤を作ろうといった方法です。
作り方はとても簡単で、器に保冷剤の高分子ポリマーを移し、そこにアロマなど好きな香りを数滴たらして混ぜるだけです。
ただ、小さい子供やペットがいるような家では、誤飲してしまう可能性もありますし、倒してしまうこともあるかもしれません。
できるだけ手の届かないところに置くなりして、安全面で配慮するようにしましょう。
保冷剤を「保温剤」にした使い方
保冷剤というと、食品が傷まないようにクーラーボックスなどに入れて使用するといったことが多いですよね。
でも、この保冷剤を少し変わった使い方ができたりします。
例えば、保冷剤と書かれていますが逆に温めてしまうんです。
湯船などで温まった保冷剤はちょっとしたカイロの役目を果たしたり、タオルで数個くるんで使うとほっとアイマスクみたいな使い方もできます。
他ではわかりやすい所でアイスノン替わりや、火傷を冷やすなどの使い道でしょうか。
また、夏場は扇風機と一緒に使うことで、少し涼しい風にしてみようといったこともできます。
そのやり方や結果が気になる人は、続きをこちらでご覧になって下さい。
保冷剤の再利用による使い道にはいろいろあることがわかりますね。
普段はただ捨ててしまうような保冷剤ですが、こうした活用法もあります。
機会があればぜひ試してくださいね。
あとがき
保冷剤の中身の成分は何なのか。
その捨て方や何ゴミで処分できるのか。保冷材の再利用でアロマや芳香剤、消臭用などの使い道について見てきましたがいかがでしたか。
保冷剤を捨てるときは無理に中身を出す必要はないので、自治体の方法に従って捨てるようにしてくださいね。
また、ここで見てもらったように保冷剤にはちょっとした再利用の方法もあったりします。
他にもいろんな使い方があるかもしれませんが、再利用の際に小さい子やペットが誤飲したりしないように安全面では注意するようにしてくださいね。
コメント