宝くじの保管場所に冷蔵庫がいい。
こんな話をよく聞きますが、その理由は

ということで冷蔵庫が最適なんだそうです。
確かに、暗くて涼しい冷蔵庫はうってつけのように感じますよね。
でも、他の幸運を呼び込むための保管方法によると、冷蔵庫の中は運気を下げる可能性もいっぱいあるようなんですね。
また、宝くじを買った後に袋から出すことをしていないと、それも運気を下げる原因になるともいわれています。
そこで今回は、
また、宝くじを買った後袋から出す理由や、幸運を呼び込む保管方法。
そして運気アップのための方角や財布、風水といったゲン担ぎなどまとめました。
宝くじが当たった人の実践したことを参考にして、あなたも高額当選をゲットしちゃいましょう!
宝くじの保管場所が冷蔵庫?
宝くじを購入したら、抽選の日があるまでに冷蔵庫で保管する!
なんてことを聞いたことがあるでしょうか。
宝くじを購入するときって、いろんなゲン担ぎをすることがありますよね。
例えば、
- いつも決めた枚数しか買わない。
- 買う場所はいつも同じ
- 当たる夢を見たので買いに行った。
などなど、宝くじに当たった人の経験を参考にされてる方も多いですよね。
そんな宝くじが当たった人の中には、風水や見えない力を信じて、宝くじの保管場所にもこだわりを持っている人もいます。

この冷蔵庫を宝くじの保管場所にするには理由があって、

ということが言われているようです。
そこで、家の中で涼しく暗い場所として、冷蔵庫に目が向けられたと言うワケですね。
ただ、この冷蔵庫を保管場所にするには、周りに食材があるので、濡れたりしないよう何かに入れておかないといけません。
そこで、買った後は袋から出して、金運が上がるといわれる黄色の財布や封筒に入れて保管、またラップを巻いておくなどがよく言われています。
また、宝くじの保管場所を冷蔵庫にするときは、
- 冷蔵庫の中をキレイにする。
- 期限切れの商品や野菜は処分する。
- 脱臭剤を入れておく
など、冷蔵庫の中身にもきちんと気を配る必要があるようですね。
宝くじの保管場所に冷蔵庫はNG?
その一方で宝くじの保管場所に冷蔵庫はNGだという反対派もあります。
そちらの理由としては、
- 宝くじの保管場所で水回りは避けないといけないから。
- 宝くじが濡れるかもしれない。
- 冷暗所なのに冷蔵庫を開け閉めしていたら光が何度も入る。
- 冷蔵庫は金運を下げる「ビニール」がたくさん集まるから。
- キッチンが近いので、水回りに加え火の力も影響がある。
などなど、こちらもオススメできない理由がたくさん言われています。
どちらを信じるかはあなた次第ですが、宝くじの保管方法として一つの選択肢にはなりますね。
どちらの言い分も何やらわかるような気がしますが、現実的に考えたら私は冷蔵庫に入れない派でしょうかね。

宝くじの保管には買った後は袋から出すの?
宝くじを保管するときには、買った後袋から出す。
ということはよく言われています。
宝くじを連番やバラなどで買ったときに、その袋にはビニールが使われていて、どうやらそのビニールが風水的には保管によくないようです。
だからまず買った後は袋から出し、別の箱や封筒に入れておきましょう。

風水の五行では宝くじの気は「金」で袋のビニールの気は「火」となっているようです。
それで、五行では「火」の気が「金」の気を溶かしてしまうんだとか。
だから、ビニールやナイロンの財布や封筒などはダメみたいです。
さっきの冷蔵庫も近くに水回りに加えて火の気もあるから、あんまりよくないんだそうですね。
宝くじを買った後の保管場所
先ほどの冷蔵庫という保管場所もありますが、その他にも風水的に良いと言われる保管場所が挙げられています。
- 暗くて静かな場所
- 素材が木の引き出し
- 涼しい場所
- 神棚や仏壇
- 北の方角
- 押入れやタンス
こういった場所に宝くじを保管するのがよさそうです。
また、宝くじを財布に入れて常に持ち歩くといった人もいるようですね。
では、逆に宝くじの保管場所であまり風水的に好まれていないような場所はどこなのか、こちらもピックアップしてみました。
宝くじのあまりよくない保管場所
- 光が当たる場所
- 水回りが近いところ
- 火の気が近いところ
- うるさいところ
- ビニールやナイロンの袋
- 汚いところ
あまり騒がしい明るい場所はダメなようです。
また、汚いホコリがたまっているようなところはよくないようですね。
風水的に言うと、
と考えられているようです。
だからタンスの引き出しとかは、宝くじのいい保管場所と言えるようですね。
そして、風水では金運は西からきて北に溜まるといわれています。
北の方に宝くじを保管するのもよさそうですね。
ぜひ、宝くじの保管場所の参考にしてください。
宝くじの保管方法は?
その宝くじの保管場所にはいくつか良い場所があるようですが、そこに保管しているときの保管方法にも色々やることがあるようです。
まずは、先ほど触れたように、
そして、
この保管方法はよく聞きますね。
そして、宝くじを保管する場所は常にキレイにしておくことが大切になってきます。
引き出しの中に入れるときも、周りにビニールのものがあったりすると袋から出していても一緒ですよね。
だから、引き出しに宝くじを保管するにも周りに余計なものがあるとダメだということです。
引き出しの整理とともに、汚れやほこりがひどい場所はしっかりと掃除しましょう。
お金はあまり汚れている場所は好まないとのことなので、しっかり整理整頓して受け入れ態勢を作っておきたいですね。
宝くじの保管とゲン担ぎ
宝くじの保管方法ではないですが、高額当選者がどんなゲン担ぎをしていたのか、その一部をいくつか紹介したいと思います。
例えば、トイレ掃除
高額当選者の人の多くは、
トイレをしっかりと毎日掃除してきれいにしている。
こういった話をよく聞きますね。
トイレは風水の中でも「凶相」と呼ばれる場所だといわれています。
そのトイレをしっかりと掃除しきれいにしておくことで、家の運気を良い方向に向かわせることができるといわれています。
大会社の経営者もこのトイレ掃除を大切にしている方は多く、パナソニックの創業者の松下幸之助は、人材教育で掃除を励行していた人物の代表としても有名です。
家の中でも運気を左右する場所といわれているトイレ掃除は、しっかりと行っておくことが大切ですね。
宝くじの保管と玄関掃除
また、トイレと同じく玄関の掃除も大切だと言われています。
玄関は家の中に良い運気を入れる最初の入り口なので、運気UPさせるために玄関掃除は欠かせないようです。
ただ、玄関からはいい運気と悪い運気が両方入ってくるので、悪い運気を跳ね返す鏡を置いておくといいようですね。
あとがき
宝くじの保管場所に冷蔵庫が良いとはどういうことなのか。
また、宝くじを買った後袋から出す理由や、幸運を呼び込むための保管方法。
そして運気アップのためのゲン担ぎなどまとめましたがいかがでしたか。
宝くじの保管場所には方角とか、色とか、材質とかいろいろ関わってくるようですが、これらをまとめると、
- 部屋の北側にあるタンスや机の引き出し
- ビニールやナイロンは近くに置かない
- 黄色の財布や袋に入れる
こういったことをやっておけばよさそうです。
私はいつも机の引き出しには入れてましたが、買った後は袋から出してなかったし周りにビニールのものとかたくさんありました。
今年はちょっとその辺も考えて保管して、ゲン担ぎしてみようかと思います。
そんな宝くじの高額当選者って本当にうらやましいですよね。

共通点とかあるのか、気になるところだと思います。
そんな宝くじ高額当選者の特徴を、別の記事でまとめました。
参考ページ宝くじが当たる人のイニシャルや手相などの共通点!当たらない人は?
興味のある方はこちらもご覧になってくださいね。
宝くじ初心者でも10年続けて買っている人でも、やっぱり宝くじと言えば
そのジャンボ宝くじの時期になると毎回行列ができて、年末にはニュースにもなるほどの宝くじ売り場が、

実際にここで購入されている方も多いと思います。

西銀座チャンスセンターは日本一とも言われるほど高額当選者が多く、毎回当然のように1等当選者が出ている宝くじ売り場です。
そんな様子を見て、うらやましいと思ったことってありませんか?

と、思っていたけど
- 西銀座チャンスセンターで買いたいけど、地方で行けない。
- 忙しくて銀座まで買いに行く暇がない。
- いつも混んでて2時間、3時間も並ぶの無理!
なかなか厳しい人も多いですよね。
そんなあなたの悩みを
で、この西銀座チャンスセンターでの購入から郵送まですべて引き受けてくれる
宝くじ購入代行サービス
というものがあるんです。

「西銀座チャンスセンター」で一度は買ってみたかったけど、いろんな理由であきらめていた方は、こちらのページをぜひ一度ご覧になって下さい。
コメント