年末になると仕事納めや年賀状など、いろいろと準備も忙しいですよね。
そんな歳末の習慣と言えばお歳暮があります。
「お中元」とか「○○祝い」とか、なんで日本ってこんな贈り物が好きなんでしょうね?
どうしてお歳暮ができたのか、その由来や意味とは何なのか。
「お歳暮って毎年の習慣だから~・・・」みたいに、ただ何気なく渡すようになっていませんか。
そんなお歳暮の意味を改めて思い返すためにも、今回は、
お歳暮の漢字の読み方とは?
お歳暮の由来や意味、そしてお中元との違いなどまとめました。
お歳暮の読み方とは?
お歳暮の読み方は「おせいぼ」
歳暮(せいぼ、さいぼ)は、「年(歳)の暮れ」のことです。
歳末(さいまつ)
歳晩(さいばん)
歳末は「歳末セール」などとよく聞きますよね。
一年の終わり頃を指す言葉で、12月末の大晦日にかけての時期を言うことが多いです。
そのような年の暮れの贈答品をお歳暮(おせいぼ)と言います。
「歳暮」と言う言葉は、俳句では12月の季語にもなっています。
お歳暮の意味や由来は何なの?
お歳暮とは、歳末の贈り物の意味です。
もともとは御魂祭 (みたままつり)と呼ばれる行事が由来とされています。
御魂祭はお正月にご先祖様の霊を迎えるために行われ、そのお供え物として塩鮭や数の子、塩ぶりなどの魚介類の干物などが多く供えられました。
嫁いだ娘や家を離れ分家した人が、正月前に親元や本家に寄り集まる時にこのようなお供え物を持参したわけです。
鏡餅などお正月に飾りますが、この鏡餅にも歳神様が宿ると言われていますね。
その歳神様が宿った鏡餅を割り、家長が家族みんなに振る舞ったことが御歳魂(おとしだま)の由来とされています。
この歳神様が宿った御歳魂のお餅を食べることで、今年一年の健康などを願ったというわけです。
コメント